歯列を矯正して、永久歯を健康的な状態にしましょう
矯正について
Cure
矯正治療の流れ
step1 初診
- 問診
- お口の中などを見る
※当院は矯正専門医ではございませんので、患者様の将来を考えた上で、専門医をご紹介させていただくこともございます。


step2 検査
- X線写真(パノラマ写真)
- 模型を作るために歯の型取り
- 顔とお口の中の写真撮影


step3 相談
- 検査結果をもとに診断
- 治療計画と使用器具の説明
- 治療費用の説明


step4 治療の開始
- 検査結果、患者様のご希望をもとに治療を開始
- 患者様一人ひとりに合わせた治療

小矯正
小矯正とは、大規模な矯正ではなく小規模の矯正のことをさします。
一般的な矯正とは歯の全体部分を行うことを言いますが、小矯正とは1本(もしくは2本)を動かす方法です。
1本だけ飛び出てしまった歯や、奥に生えてしまった歯を動かしていく方法です。
費用/100,000円~(消費税別)
※治療する前の状態、装置によって異なります。
調整料/5,000円 (消費税別)

下の歯が、上の歯の前に生えています。
このままにしておくと自然に直る事はなく、上のあごは大きくならず、大人になって矯正しても、無理がでることもあります。

外からは全く見えない装置をお口の中に
はめ込みます。

4本の前歯はキレイに並びました。
咬合育成
咬合育成とは、幼少期から歯並びを矯正して正しい歯列にすることで、永久歯を抜くことなく綺麗な噛み合わせを育成することをいいます。
あごの大きさよりも歯の生えている場所の方が大きいことにより、噛み合わせにズレが生じます。このズレによって噛む力が弱くなったり、発音しづらくなったりといった原因にもなるため、年齢に応じた咬合育成を正しく行いましょう。
乳児期(0〜3歳)の場合…
- 子どもの脳の発育のため、矯正器具の装着はしない
- 指しゃぶりやおしゃぶりをさせ、舌の筋肉を鍛えさせる
- 3歳になったら指しゃぶりやおしゃぶりからガムを噛ませるように移行する

幼少期(4〜6歳)の場合…
- 顎の骨が異常になる不正咬合だけは治療を始める
- 不正咬合のない場合は、ガムを噛ませる
- 舌の根元の筋肉づくりのトレーニングをさせる

学童期(7〜12歳)の場合…
- 歯列の発育を歯科医が手助けする
- 永久歯を抜かずに歯列矯正をおこなう(3D装置を装着したりする)
- 舌小帯の未吸収がある場合は切開する
- 舌の根元の筋肉づくりのトレーニングを続ける

中学・高校生(13歳以上)の場合…
- 永久歯はできるだけ歯を抜かない方法で治療する
- その人それぞれの舌の筋肉による成長を見て、歯列が綺麗に発達しているなら、本来あるべき咬み合わせを目標に治療を行う

第Ⅰ期治療
床矯正治療、チンキャップなどでアゴの成長に合わせた矯正を行っていきます。
※装置は家のみの使用です。
費用/100,000円 (税別)
調整料/5,000円 (税別)

第Ⅱ期治療
3D装置などを使い、歯が正常に整っていたら本来ある位置まで動かしていきます。
※装置は外からは見えません。
費用/200,000円 (税別)
調整料/5,000円 (税別)

第Ⅲ期治療
歯の外側にブラケットをつけ上と下をしっかり噛みあわせるまで本格的に矯正します。
費用/300,000円 (税別)
調整料/5,000円 (税別)

第Ⅳ期治療
矯正の器具が外れた後、矯正治療によって移動させた歯のアゴをその状態に固定するため、取り外し式の入れ歯のような器具を使用します。

当院は一般臨床医矯正研究会の正会員です。
一般臨床医矯正研究会のホームページはこちらより
各種クレジットカード使用できます。
上記金額は全て税抜き価格となり、別途消費税がかかります。